鳥居のイラスト

参拝作法

こちらでは神社の作法について、説明させていただきます。神社は神様のご自宅です。ですので、目上の方のお宅を訪問するような気持ちで参拝しましょう。以下の手順を参考に、正しい作法で参拝し、神様に対し不敬な当たらない参拝を目指しましょう。

1. 全体の参拝の順序と流れ

神社を訪れる際には、まず鳥居をくぐり、その後、手水舎で手と口を清めます。その後、拝殿の前で手を合わせ、最後に神社の境内に静かに退場します。

2. 鳥居のくぐり方

鳥居は神聖な場所への入り口を示すものです。以下の手順で鳥居を通る際の作法を守りましょう。

  • 鳥居の前で一礼します:神社に入る前に、鳥居の前で一度立ち止まりましょう。
  • 一礼する:社殿のある方向に一礼をします。それから神社に入るので、敬意を示すために必要な作法です。
  • 鳥居をくぐる:鳥居をくぐる際は、中央を避けて端を歩くようにします。
  • 3. 歩き方

    神社の境内では、中央を避けて左側を歩くのが基本です。中央は神様が通るとされているため、敬意を表して少し脇を歩くようにしましょう。また、静かに歩き、他の参拝者の迷惑にならないように心がけます。

  • 最上位: 真ん中
  • 上位: 社殿から見て左側(社殿に向かって右側)
  • 下位: 社殿から見て右側(社殿に向かって左側)
  • まだ参拝されていない方は「社殿から見て右側(社殿に向かって左側通行)」、参拝された方は「社殿から見て左側(社殿に向かって右側通行)」のほうが丁寧な歩き方です。

    4. 手水(てみず)

    手水舎に到着したら、まず軽く一礼します。その後、以下の手順で手と口を清めます。

    1. ひしゃくで水を汲み、左手を清めます。
    2. 次に、右手を清めます。
    3. もう一度左手に水を取り、その水で口をすすぎます。このとき、ひしゃくに直接口をつけないようにします。
    4. 口をすすいだら、再度左手を清めます。
    5. 最後にひしゃくを縦にして残りの水で柄の部分を清め、元の位置に戻します。

    5. 拝礼方法

    拝殿の前に到着したら、以下の手順で拝礼を行います。

    1. 軽く一礼して鈴があれば鳴らします。
    2. 賽銭箱にお賽銭を入れます。
    3. 二礼(二回深くお辞儀をします)。
    4. 二拍手(二回手を叩きます)。
    5. 願い事をする際の流れは以下の通りです:
      • 住所と名前など自己紹介をする: 自分がどこの誰なのか、住所と名前を心の中で唱えます。
      • 日頃の感謝を伝える: 神様への感謝の気持ちを伝えます。
      • 願い事をする: 願い事はできるだけ具体的にしましょう。具体的にすることで神様にわかりやすく伝えることができ、自分自身の心の整理にもなります。「〇〇し、努力するので、どうか良い方向に導いてください」と願うと良いでしょう。
    6. 一礼(最後にもう一度深くお辞儀をします)。

    6. 帰り道の歩き方

    参拝が終わったら、帰りも参道の端側を通りましょう。より丁寧な歩き方として「社殿から見て左側(社殿に向かって右側)」を歩くことが推奨されます。参拝に行く人が「社殿から見て右側(社殿に向かって左側)」を歩いていることが多いため、ぶつからないように配慮しましょう。

    7. 鳥居のくぐり方(帰り)

    帰る際の鳥居をくぐる手順は以下の通りです:

  • 鳥居をくぐる。
  • 神社の方向に身体を向ける。
  • 一礼する(帰る時の一礼のタイミングは鳥居をくぐってからです)。
  • 帰る方向に身体を向ける。
  • 神社を訪れる際には、目上の方のお宅を訪問するような謙虚な気持ちを忘れずに。敬意を示し、正しい作法で拝礼することで、神様があなたの願いを聞いていただけるでしょう。